スーツケースの選び方で損してない?|飛行機の旅もこれで安心

こんにちは、てるさんです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
「荷物を入れるスーツケースはどうしよう?」
「デザインもカラーもたくさんあって選べないよ・・・」
そんな悩みを持っていませんか?
でも、安心してください。
旅行のお供に最適なスーツケースの選び方をお伝えします。
この記事を読むことで
- スーツケースの故障原因
- 原因を引き起こす理由
- 選び方の基準
など、旅行の準備を万全にするための大切な情報を得られます。
客観的なデータに基づいているので、きっとお役に立てるはずです。
それでは、ご覧ください。
「耐久性・静音性」で選ぶ
スーツケースを選ぶなら
「耐久性・静音性」
の高いものを選びましょう。
スーツケースは旅のお供なので、デザインや形、そして機能などの「好み」で選びがちです。
しかし、特に海外旅行では、飛行機にスーツケースを預ける際に雑に扱われます。
現地に着くと日本と交通事情も違うので、ぶつけたり、つまづいたりすることもあるでしょう。
スーツケースが壊れたり、故障したりしてしまう状況が多くあるのです。
さらに、あの「ガラガラガラガラ・・・・」というキャスター音。
耳障りで「うるさいな」と感じたこともあるはずです。
ですから、スーツケースの静音性も重要なポイントとなっています。

スーツケースの扱いに不慣れ
- 仕事でよく出張する人
- 旅行慣れしている人
であれば、スーツケースの扱いに慣れています。
どんな扱いをすれば壊れたり、故障させたりしてしまうのか熟知しています。
一方で、普通は、普段の生活でスーツケースを扱うことはほとんどありません。
旅行をする際に使うだけです。
すると、スーツケースの大きさを把握できないまま移動するので、ぶつけたり、溝にはまってしまったり、ということが起こります。
そのため、旅行中にスーツケースが故障してしまい、荷物の扱いに困る事態が発生してしまうのです。

スーツケースの故障原因TOP5
年間で5万件、スーツケースの修理を取り扱う業者が、故障原因の統計を取りました。
その結果、故障原因のTOP5は次のとおりとなりました。
(参考記事:なんでも統計局 by PR TIMES)
- 1位
キャスター
- 2位
伸縮ハンドル
- 3位
TSAロック
- 4位
ケースハンドル
- 5位
本体ボディ
キャスターは、最も故障頻度が高い箇所です。
4つの車輪のうち、1つでも故障してしまうと移動が難しくなってしまいます。
しかも、少々の段差や溝でもダメージを受けるので、消耗具合が激しい箇所でもあります。
そのため、故障原因のトップとなっているのです。
ハンドル部分も常に使われる部分です。
持ち上げたときの重さがハンドルに集中するので、壊れやすくなってしまいます。
本体ボディも意外とダメージが大きい箇所です。
特に海外旅行では、飛行機に積み込む際の扱いが雑にされるケースが多くあります。
積み込みの際に、何十、何百ものスーツケースの下敷きになれば、壊れやすくもなります。
デザインや形に凝ったスーツケースは目を引くので、ついつい手を伸ばしてしまいがちです。
しかし、旅行中のトラブルやリスクを減らすためにも、スーツケースは「耐久性・静音性」で選ぶことが重要になります。

「耐久性・静音性」で選ぶならMAIMO
今回は、スーツケースを選び方についてお伝えしました。
スーツケースを「耐久性・静音性」で選ぶならMAIMOがオススメです。
某有名通販サイトでランキング1位を獲得したこともあるMAIMO。
業界平均の約2.5倍、次のとおり20項目の圧倒的に厳しい品質テストを行っています。
- 二輪走行テスト
- 四輪走行テスト
- ハンドル衝撃テスト(2,500回)
- プルハンドル衝撃テスト(500回)
- 四輪落下テスト
- 蝶番落下テスト
- ハンドル落下テスト
- プルハンドル落下テスト
- ボディ両面落下テスト
- キャスター長距離走行テスト(30km)
- キャスター静音テスト
- 四輪高所落下テスト
- トランクテスト(25回)
- 高温テスト(70℃)
- 低温テスト(‐40℃)
- 対湿度テスト
- 耐圧テスト(400kg)
- 水堅牢度テスト
- 摩耗堅牢度テスト(乾)
- 摩耗堅牢度テスト(湿)
耐久性・静音性だけではありません。
用途に応じた大きさや、デザイン・カラーも豊富に展開。
長く付き合えるMAIMOのスーツケースを、ぜひ旅のお供に。
今すぐチェックする ⇒ MAIMO
